ごあいさつ
おはようございます。
40歳の中間管理職サラリーマン、豊かな人生を目指して日々勉強中の元気なおじさん
けんぴです。
ようやく暖かくなってきましたね。天気の良い日は気分も上がります。
さて今日は、私のメルカリ活用術を紹介いたします。
メルカリと言えば、聞いたことがない人はいないくらい有名なフリマアプリですが、あなたは利用したことはありますでしょうか?
私も以前から名前は知っていましたが、実際に利用を始めたのは、お金の勉強を始めてからです。
YouTubeで勉強する中で「給与以外の収入を1円でも手にすると見える世界が変わる」という言葉に興味を覚え、行動を始めたうちの一つがメルカリです。
活用術といっても、ささやかなものですが、あなたがメルカリに興味をお持ちだったり、これから始めてみようとお思いでしたら少しはお役に立てるかと思います。
それでは、本題に入らせていただきます。
メルカリとは?
まずは、メルカリの簡単な説明から。
メルカリは個人が簡単にモノの売買を楽しめるフリマアプリです。
パソコンやスマホ一つあれば気軽に始められます。
私もスマホで利用しています。
登録は無料。出品、購入も手数料がかからずに行えます。
出品したものが売れると販売価格の10%が販売手数料として差し引かれます。
売上は、残高としてアプリ内でポイントとして付与され、換金したい場合は銀行口座へ振り込むこともできます。
本人確認をしっかりしているので基本安心して利用できます。とはいえ、個人との取引になるので怪しい商品には注意する必要はあると思います。
私は、数年間メルカリで売買を行っていますがトラブルになったことはありません。
出品者の情報や商品の状態をしっかり確認してから購入しましょう。
出品する場合にも商品の状態を正確に説明することが重要です。
購入時の支払い方法はコンビニやATMでの振り込みやキャリア決済なども使えますが、手数料がかかってしまうのでクレジットカードがおすすめです。
個人だけでなくメルカリshop(事業者)からも同じアプリ内で購入することができます。
メルカリのおすすめポイント3選!
私がメルカリをおすすめする理由はこの三つ
- 手軽さ
- 思わぬ掘り出し物に出会える
- 元手がいらない
順番に解説していきます。
まずは手軽さ。
最初の登録さえ済ませてしまえば、買うのも売るのも簡単にできてしまいます。
買うときは、スマホでぽちっと購入ボタンを押せば、待っているだけで自宅まで届きます。
売るときもコンビニから簡単に発送できるのであまり手間がかかりません。
次に掘り出し物に出会える。ですが、個人間の売買なので自分の欲しいものが相場よりかなり安く売っていることもあります。
最近は欲しいものがあるとき、まずはメルカリで検索してみることが癖になっています。
逆に、思わぬものが高値で売れる。ということもあります。
始めたばかりのころ、不用品を片っ端から出品していた時に、こんなもの売れるのか?と思いつつ出品していた昔のテレビのリモコンが1500円で売れたことがありました。
そのほかにも、実家に眠っていた昔集めていたゲームやフィギュア、ガチャポンの景品なども売れました。ドラゴンボールのフィギュアなどは海外の人にも人気のようです。
傷や汚れがあるものでも案外売れますし、しっかり説明書きを入れておけばトラブルにもつながりません。
自分にとってはいらないものでも意外とほしい人はいるものです。
不用品の出品は、ファーストステップとしておすすめです。
最後に、元手がいらない。
これは、今説明した通り自分の家にある不用品を売ることで元手を作ることができるからです。
不要品の売り上げで欲しいものが買える!フリマの醍醐味ですね。
けんぴ流メルカリ活用術
以上のおすすめポイントを押さえた上で、私のメルカリの活用方法をご紹介します。
メルカリを始めたときに、私は自分ルールを作りました。
それは、メルカリの売り上げでしかメルカリで買い物をしない!というものです。
何も考えずに始めて無駄な買い物をしてしまうのが嫌だったからです。
なので出品することから始めました。
家にある不用品をかき集め一つずつ出品します。初心者なので、説明文も短め、価格の付け方もわからずざっくりアバウトでした。
それでも売れるモノは売れます。
初めて商品が売れたときはすごくうれしかったのを覚えています。
ちなみにその商品はswitchのソフトでした。
商品が売れると嬉しくなり、もっと売りたいので自然と売り方を工夫したり勉強したくなります。
なので興味があるのなら、まずは初めて見ることを強くおすすめします。
「やる気が出たら行動しよう。ではなく、行動するとやる気がわいてくる。のです」
これも、YouTubeで学んだ大好きな言葉です。
不用品を一通り出品し終えた後は、趣味のクレーンゲームで獲得した景品や読み終えた本などを出品しています。
そして、次が個人的に一番の重要ポイント!
実はメルカリアプリ内で暗号資産を買うことができるのです。
暗号資産といえば、ビットコインやイーサリアムに代表される仮想通貨とも呼ばれるものです。
売上はアプリ内で残高に貯まってていくのですが、私は残高を使いビットコインを買っています。
そしてビットコインを使いメルカリで商品を購入しています。
残高に入れたままでは増減はしませんが、残高でビットコインを買えばその価値が上がったり下がったりします。
価値が下がっているときに残高でビットコインを買い、価値が上がっているときにビットコインで商品を買う。そうすることで売り上げを最大限有効活用しながら、小規模ですが資産運用の練習にもなるのです。
ビットコインが調子が良いときは、商品を買っても買っても増えていきますし、調子が悪いときは逆にチャンスととらえ売り上げを投入しています。
たとえビットコインが大暴落したとしても、もとは不用品を売ったお金なので、あまり痛みもありません。
購入している商品は、主にYouTubeで気になった本です。
野菜や果物も買っているので家計の足しにもなります。
実は、このブログを書いているパソコンとマウスもメルカリで購入しました。なのでブログを始めるための費用は実質サーバーのレンタル料のみで済みました。
まとめ
以上が私のメルカリ活用術です。
いかがでしたでしょうか?
メルカリの売り上げだけで生活しよう!なんて考えたら大変かもしれませんが、こんな感じで趣味の一環として活用できれば勉強にもなりますし、生活の役にも立ちます。そしてなによりも楽しいです。
あなたも興味を持っていただけたら、ぜひ始めて見てください。
すでに活用していましたら、あなたのメルカリ活用術を教えていただきたいです。
継続のコツは楽しむこと。楽しめるように工夫をすることが一番大事だと思います。
私はこれからも、ブログもメルカリも楽しんで続けていこうと思います。
一緒に豊かな人生に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。
それでは本日はこの辺で。
幸せを探す旅人 けんぴでした。
失礼いたします。
コメント