ごあいさつ
おはようございます。けんぴです。
秋田は雨模様。皆さんがお住いのところはいかがですか?
本日は仕事で岩手県に行ってまいりました。
雨の中の運転は疲れますね。安全運転心がけます。
さて、今日は私が普段どのように勉強しているか紹介していきたいと思います。
人生の勉強は、はっきりとしたゴールもない終わりのない旅だと私は考えます。
勉強をやめたら、それ以上成長することはありません。
そんな勉強を長く継続していくためには無理なく自分に合った勉強法を見つけることが大切だと思います。
この記事を読んだ方が、自分に合った勉強法を見つけるきっかけになりましたら幸いです。
すでに自分なりの勉強法を見つけて実践中という方は、ぜひコメントにてあなたの勉強法を教えていただきたいです。
それでは、本題に入らせていただきます。
けんぴ流勉強術
私の勉強は
- YouTubeの動画を聴く
- 動画で興味を持った本を読む
- そして、実践。行動する
このスリーステップです。
一つずつ解説していきます。
けんぴのYouTube活用法
まずは、YouTubeの動画。
お気に入りのチャンネルは
- 中田敦彦のYouTube大学
- サラタメさん
- 両学長のリベラルアーツ大学
この3つです。
どれも自信を持ってお勧めできるチャンネルです。
詳しく書こうとすると長くなってしまうので次の機会にいたします。
これらのチャンネルでお金の知識、副業の重要性、豊かな考え方、人生論などを学んでいます。
YouTubeを聴き始めたそもそものきっかけは山形に通っていたころ、片道3時間の道のりを運転しているときでした。
はじめは音楽を聴いていたのですが、毎週末の往復6時間の移動時間を何か有効に使えないだろうか?と考えて目を付けたのがYouTubeでした。
運転中でも耳はフリーなので、学びになる話を聴きながらの運転ならば、移動時間も有効に過ごせると思ったのです。
じっと黙って動画を見るのは苦手な私にとって、この方法は合っていたようです。
もし、家で毎日1時間動画を見て勉強しよう!という勉強法にしていたら、おそらく3日と続かなかったでしょう。
現在も勤務先までの片道1時間は私の勉強タイムです。
家にいるときも、料理をしながら、洗濯物を干しながら、掃除機をかけながら(イヤホン)、家事をしながら聴いています。
「そんな、ながら勉強で頭に入るのか?」とお思いでしょうか?
もちろん一度では入りません。
気になった動画や興味を感じた話は何度も繰り返して聴きます。
逆にあまり面白いと感じなければ無理に最後まで聴こうとは思いません。
すぐに次の動画に行きます。
四六時中勉強動画ばかり聴いているわけでもなく、音楽や娯楽の動画を聴いたりもします。
継続することが何よりも重要だと考えているので無理はしません。
勉強とは本来、自分にとって役に立つことであろうことを学ぶのですから楽しいものであるはずです。
楽しく感じられなくなってしまえば、続けるのも苦痛になってしまいますからね。
けんぴの本の選び方
勉強と言われて真っ先に思い浮かぶのは読書ではないでしょうか?
難しそうな本を読んでいれば頭よさそうにも見えますよね。笑
ですが、いざ本を読もうと思っても何を読んだらいいの?と思う方も多いのではないでしょうか。
私はYouTubeを聴くなかで、特に興味を持った本を購入して読んでいます。
先に紹介したYouTubeチャンネルは書籍の解説動画も数多くあるので、「本を読みたいけど何を読んだら良いのかわからない」と悩んでいる方はぜひ視聴してみてください。
本を読むときに意識していることとしては、無理に全部読もうとしない。最後まで読もうとしない。ということです。
いくら自分が興味を持った本だとしても、最初から最後まですべて面白く感じるわけではありません。
にもかかわらず、最後まで読まなければならない!飛ばして読んではならない!と思い込んでしまっては読む気も起きなくなってしまいますし、読むこと自体が苦痛になってしまいます。
ここでも、読書を継続することが最優先でそのために障害になる要素を取り除いていきます。
毎日読まなくてもいい。全部読まなくてもいい。読みたいところだけ読めばいい。読みたい本だけ読めばいい。大事なのは読書の習慣をつづけること!こんな感じですね。
ついついせっかく買ったのだから全部読みたくなってしまいますが、それで読書自体をやめることになってしまっては元も子もありませんからね。
けんぴの実践と行動
勉強の中で一番重要なのが行動!
どんなに勉強して知識をつけても実践・行動に移せなければ何の意味もありません。
そして、勉強の中で一番楽しいのも行動なのです。
興味を持って勉強したことを行動に移して何かしらの効果を実感する。
その効果がどんなに些細なことでも、とてもうれしく達成感があります。
それがさらなる行動へのモチベーションにつながるのです。
興味を持ったのなら、ある程度の知識を付けてまずは実践してみる。
実践してみて自分に合わなかったらやめればいい。
せっかく興味を持ったのに何も行動せずにあきらめたり、その想いを忘れて行ってしまうのはもったいないですよね。
私が興味をもって勉強し、実践しているものとして、家計の見直し、資産運用(新NISAによる投資信託と個別株)、メルカリでの売買、人との接し方、言葉選び、筋トレ、食生活の改善、そしてこのブログなどです。
そのどれもが、YouTubeを聴いて興味を持ったのがきっかけです。
私のやり方をぜひ真似してください!とお勧めするつもりはまったくありません。
興味を持った方は一度お試しください。くらいの感覚です。
自分に厳しい目標を課して、それをやり遂げることができるストイックな方からしたら「なんだこの甘っちょろいやり方は!」と思われるかもしれませんが、これが私が見つけ出した自分に合った勉強法です。
理論的にはどんなに理想的に思える方法でも、自分が続けられるかはまた別の話です。
人に言われてやるのではなく、自分の意志で行動を決めていきたいですね。
私はこれからも、こんなゆるふわな勉強法で少しづつでも成長していきたいと思っています。
豊かな心を手に入れる旅はまだまだこれからです。
本日はこの辺にしておきます。
幸せを探す旅人けんぴでした。
失礼いたします。
コメント