ブログを始めたい方へおすすめの1冊!

Uncategorized

ごあいさつ

おはようございます。

豊かな人生に向かって日々勉強中の元気なおじさん けんぴ です。

今日もあなたと一緒に一歩前進していけたらうれしいです。

どうかお付き合いください。

先日ブログを始めたばかりの私ですが、そんな今の私にぴったりの本を見つけたので私の体験を添えながら紹介いたします。

本のタイトルは

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ  

著者はヒトデ さんです。

ゆる副業」の文字に惹かれ購入を即決しました。

私のために書いてくれたのか!?と思うほどドンピシャの一冊でした。

もちろん本書もメルカリで購入しました。

メルカリについてはゆるふわメルカリ活用術!で紹介しているので興味がおありでしたら、ぜひ読んでみてください。

それでは本題に参りましょう!

なぜブログ?

私がブログを始めたのはYouTubeで勉強する中で、会社からの給与に依存している現状に危機感を覚えたのがきっかけです。

私が勝手に師匠だと思っている中田さんもサラタメさんも両学長も副業の大切さを語っていました。そして同じく、行動を始めることが一番重要だと口をそろえておっしゃっています。

それならば始めてみましょう!とすぐに始めることにしました。

いざ始めようと思ったときに数ある副業の中からブログを選んだ理由は、

  • 初期投資が少ない(リスクが少ない)
  • スキルを磨ける(学びになる)
  • ストック型の収入(積みあがる資産)

の3点が主な理由です。

一つずつ解説していきます。

メリット1 リスクが少ない

まずは、初期投資が少ない!

これは一番重要ですよね!

継続していけるかわからない副業に初期投資が何十万とかかるとなったら気軽には始められないですよね。

その点、ブログは初期費用がほぼ掛からないのでおすすめです。

必要なものはパソコンorスマホ、サーバー料金、ドメイン料金。以上。

今の時代、スマホを持っていない人はほぼいないでしょうし、パソコンだって珍しいものではありません。

私は操作性などを考えパソコンで始めました。

パソコンを持っていなかったので、まずはメルカリでパソコンとマウスを購入。

収益化を念頭に置くのなら無料ブログではなく「WordPress」1択とのことなので迷わず「WordPress」!

サーバーは本書でも紹介されている「ConoHa WING」!!

ConoHa WING」ならドメイン料金も無料です。

契約期間は3か月から36か月まで選べて期間が長くなるほど月々の料金が安くなります。

継続の決意も込めて期間は36か月!!!(前払いで2.3万円ほど)

パソコン、マウスはメルカリで実質無料で手に入れたので月々640円ほどで始めることができました。

メリット2 学びになる

次に、スキルが磨ける

これは、ブログを運営する中でライティングスキル、マーケティングスキル、パソコンやネットのことが学べるということ。

これも非常に魅力ですね。

副業しながら学べる。学びながらそれが収入につながる。となったらワクワクしますね。

また、今までインプットのためだけだった書籍をこうしてブログで紹介することでアウトプットにも使えます。

自分が気に入った本なので詳しく紹介するために調べることも苦にならないです。

本業ではなかなか楽しいことだけしているわけにもいきませんが、ブログなら自分が興味のあることだけ選んで書くこともできます。それで稼げるかは話は別ですが・・・

メリット3 積みあがる資産

次は、ストック型の収入であるということ。

収入には2種類あり、フロー型とストック型があります。

フロー型の収入とは労働やサービス提供で得られる収入でアルバイトや商品販売などサービスに応じて直接得られる収入のことで、ストック型の収入とは資産や仕組みで継続的に得られる収入で賃貸収入や投資の運用益の収入のことです。

ブログは書いた記事が積み上がっていき、自分が働いていない時でも収入を生み出す資産となるのです。

あなたが本業で得る収入はフロー型の収入ではないでしょうか?私もそうです。

フロー型の副業が悪いわけではなく、本業でフロー型の収入を得ているのなら副業ではストック型の収入を狙ったほうがバランスが良いと思いませんか?

私はストック型の収入に強く魅力を感じました。

雑記?特化?

ブログには複数のジャンルを扱う「雑記ブログ」と一つのジャンルに絞った「特化ブログ」の二つがあります。

本書では稼ぐという点に重きを置いてブログを始めるのなら特化ブログを押しています。

というか、何を調べてもだいたいの方がそう言っています。

しかし私は、いきなり何かに特化したブログは書けそうになかったので雑記ブログから始めることにしました。

こんな私の経験でも誰かの役に立てればいいな。とおもいながらまずはテーマを絞りすぎずに続けていこうかと思っています。

続ける中で自分に合ったジャンルを見つけていきたいです。

当面の目標は「1年継続・週1本以上投稿!」でやっていきます。

メンターの探し方

メンターとは「指導者・助言者」という意味で簡単に言えばお手本になる人物のことです。

本書では情報収集するうえで、メンターとなる人物を2、3人に絞ることをおすすめしています。

私はまさに、3人の人物をメンターにしていました。

中田敦彦さん・サラタメさん・両学長です。

このお三方についてはおすすめYouTubeチャンネル3選!で紹介していますので是非ご覧ください。

ブログに限らず、お手本・目標になる人物がいることは継続していくうえで非常に心強いことではないでしょうか?

迷ったとき、行き詰まった時に道を示してくれる明るい光となってくれます。

私はこれからも、このまばゆいばかりに輝く3つのLEDライトを道しるべに豊かな人生への道のりを歩んでゆきます。あなたもともに行きましょう!!

本書の活用法

本書の良いところは、小手先の技術ばかりでなくブログを継続していくうえで重要なマインドも教えてくれるところです。

私が本書に出会ったのはブログを始めた直後でした。

本書を読みながら細かいデザインやプラグインなどを整えていきました。

ここで重要ポイント!

本書は分厚い本ではなく、200ページほどしかありません。そこまで詳細な説明はなくブログの始め方が一通りざっくりと書いてあります。

それゆえに読みやすくなっているのですが、本書だけを読んで進めていくと行き詰まってしまいます。

その部分をネットで調べようとすると、なんとヒトデさんの「ヒトデブログ」に行き着くのです。

そして「ヒトデブログ」では詳細部分まで説明してくれています。うまく考えられていますね!感心しました。

本書にすべてを詰め込もうとしてしまうと分厚くなり、手に取りずらくなってしまう。そこを逆手に取り、あえて本ではざっくりと説明しブログで詳しい解説をする。それにより本書がヒトデブログへの流入源にもなる。というブログ運営に関するヒントまで与えてくれている!

これが、けんぴ的考察です!あなたはどう感じますか?

いかがでしょうか?ヒトデさん。正解でしたらメッセージください。

まとめ

副業として収入を増やすことができれば、と思い始めたブログですが、始めて見て感じていることは記事を書くこと自体が楽しい。調べることが楽しい。この記事を読んで誰かが共感してくれるかも・誰かの役に立てるかも、と想像することが楽しい。ということです。

楽しんで継続できることで結果、収入増にまでたどり着くことができたら最高ですよね。

ぜひあなたにもおすすめしたいです。

ですが、誰にでもブログが合っているとは思いません。

自分に合った楽しんで継続できることを見つけられることこそが豊かな人生へのカギになるのではないでしょうか?

そのためにもまずは行動!!ですね。始めて見て合わなかったらやめればいいだけのことです。

「やらぬ後悔よりやる後悔」

やってみなければわからないことは山ほどあります。

私もブログだけでなくいろんなことに挑戦していきたいです。

前向きな人には明るい道が用意されていると信じて今日も一歩前に進みます。

それでは本日はこの辺で。

幸せを探す旅人 けんぴ でした。

失礼いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました